























































コンテンツと集客のオンライン化を加速!
西村 公児 様 通販プロデューサー
株式会社ルーチェ 代表取締役

コロナ渦において、新しい取り組みを積極的に実践し、コンテンツ及び集客のオンライン化を加速。
「社外アイデア企画室」という旗の元、佐々妙美さんと私の2名体制で、単に稼ぐ経営者のみならず、時間持ちになる経営者の輩出を目標に「勝てる売れビジ戦略」構築を図りました。
具体的には、オンライングルコン0期と1期を開催し、32名に参加を頂きました。その中からオンライン個別コンサルに進んで頂いた経営者は、10名・550万円以上になり、更には2名のプロデュース案件まで進みました。
プロデュース案件では、自動化を構築し、フェイスブック広告のCPA(獲得単価)が880円、CV(新規登録者数)129名の広告運用をプロデュースし、ドクターズブランディングに貢献をさせて頂きました。
八方塞がりの状況からビジネスモデルを大転換
前年比29%の成長を確保!
②吉永 早希 様
Sophia Bliss株式会社 代表取締役

昨年後半に宿泊施設を新築、海外のお客様を中心に順調な予約が入り、明るい見通しの新年でした。しかし、2月に北海道で緊急事態宣言が出て以来4ヶ月宿泊売上ゼロ、ヨガスタジオも休止、往来自粛で企業コンサル中断と八方塞がりに。
必死でサバイバルすべく、当社3事業全てのビジネスモデルを大転換。IT企業と共同で無人チェックイン設備・自動消毒検温装置を導入し、企業向ワーケーションへシフト。ヨガは全てオンラインに切り替え、全国から参加可能に。
さらにリモートでシリコンバレー企業の財務コンサルを北海道で実施。全社前年比29%成長を確保しました。東京からの移住と新型コロナサバイバルをテーマにキンドル出版し、分野別3位等ロングセラーを続けつつ、ヨガでのセルフケアYoutuberデビュー。チャレンジを続けます。
オンライン体制を構築し売上高前年比130%達成!
宮治 理陽 様 代表税理士
宮治理陽税理士事務所

コロナショックが発生した際に神田先生がおっしゃった「今こそDX化のタイミング!」という言葉に従い、速やかにクライアントとのコミュニケーションのためにデジタルツールを取り入れ、オンラインでも全く問題無い体制を構築することができました。
また、新規獲得及びクライアントへの情報提供のために神田先生が推薦されていたオンライン講座のプラットフォームも導入した結果、今年は前年比130%の売上を計上することができました。
2025年「子ども世界平和サミット」開催に向け
第1回目のサミットを外務省後援で開催!
多田 多延子 様 代表理事
一般社団法人ピースピースプロジェクト

2022講演で示された春夏秋冬のテーマに注力し、来年以降に繋がる大きな活動に発展致しました。
2025年大阪万博に、100ヶ国1億人の子ども達と30年後の地球の平和を創るための『子ども世界平和サミット』を開催する目標を立て、第1回目のサミットを外務省後援にて開催。
衆議院議員会館国際会議室での開催予定でしたが、今回はオンラインに変更。YouTubeで平和を創る方法をスピーチする72名の子ども達の動画を世界配信し、ドラゴンボール脚本家の小山高生様、宇宙飛行士の山崎直子様にも応援動画を頂きました。4ヶ月でチャンネル登録者数164名、視聴回数7,643回の実績となりました。
リアルでは、372名の長野県の中学生と平和授業を実施しました。
RPAで補助金300万円を獲得、
年商4000万円増見込み!
木村 卓二 様 院長
オリーブ在宅クリニック

RPA(Robotic Process Automation)を用いたバックオフィスのデジタル化、ロボットリハビリステーションの設立(近隣リハビリテーション病院とコラボレーション調整中)への試み、医療・福祉・介護・教育の団体が集まった複合施設設立のコラボレーションを開始。
その他、医療法人設立準備、家族支援・まちづくりのための一般社団法人の設立(介護者家族を巻き込んだ共助の取り組み)。RPAについては、IT補助金300万を得ました。また開業医のためのRPAを用いた業務効率化セミナーではオンラインで15分ほど対談形式で登壇しました。
本業の在宅医療クリニックは2020年1月~10月で150人ほど新規依頼あり。2020年の年商として4000万円増収となる見込み。
コロナ禍の各種施策が奏功し
13 年ぶりの在園児数に!
田中 圭佑 様 園長
学校法人聖母女学院 京都聖母学院幼稚園

学校評価アンケート保護者回答率3年連続100%越。同アンケート内の保護者満足度:99%、NPS7~10ポイント:94.9%を達成。コロナ禍による3月からの休園措置が4月の入園式後に再び継続される。
登園できない子どもたちのためにYouTubeチャンネルを急遽開設。4月21日~30日で40本の動画をアップ。6月から登園を再開するもお泊り保育が中止となり、日帰りキャンプファイヤーを実施したことが地元の新聞に写真付きで掲載された。
運動会は学年ごとに実施、参観や各種行事も制限する中で行う。幼稚園は学校と違い希望者がいれば随時、転入や編入を行い9月には13年ぶりに在園児数が180人台となった。

2011年。東日本大震災後、文字通り、真っ暗闇になった日本列島。経済低迷の出口も見えず、未来に希望が見いだせなくなった。その年にー神田本人も深刻な病気を患っていた。
どん底の状況下、「日本から陽を沈ませてしまうわけにはいかない!」と、一発奮起。『2022-これから10年飛躍する人の条件』を書き上げ、上梓したことを機に、2022年まで、年初に全国を公園で巡ることを決意。
経営者・経営幹部、社会リーダーたちをはじめとした、4000名以上の地域変革リーダーたちが参加する一大イベントとなっている。
昨年までは全国20都市以上を回っての講演ツアーであったが、今年は神田明神から全世界をオンラインでつないで開催。







*2012年開催時からの累計参加人数
参加者の役職

参加者の業種





2022年に向けて始まる新時代、あなた自身が渦の中心になって
世界に輝ける日本を創りたいという意思と情熱を持つ紳士淑女。
右も左も、外国人も日本人も、老若男女大歓迎。



















参加申込者限定のフェイスブックグループを
期間限定で開設。事前に参加者と交流することで、
当日に、ライブで出会う楽しみも。